全国から超・地産地消そばを求めてファンが訪れる【タチアカネそば】特集。提供するのは村内4店舗のみ@長野県 青木村【信州そば-上田エリア】

目次


青木村が唯一産地化【タチアカネそば】とは?

上田市の西隣りに位置する青木村。ここで栽培される「タチアカネ」は、2009年に長野県野菜花き試験場が育成した県オリジナルの品種です。茎が丈夫で倒れにくいことから「タチ」、そばの果皮が茜色になることから「アカネ」という名前が付けられました。
 生産開始から15年ほどですが、全国各地からファンが食べに来るというその味は、さわやかな香りが経ち、噛むほどにほのかな甘みが広がって、喉越しすべらか。とりわけ、緑がかった新そばの豊かな風味はまた格別です。
青木村内で提供しているのは4店舗(2025年4月時点)のみ。ここでしか味わえない絶品そばをぜひ召し上がれ。





道の駅あおき 味処こまゆみ

青木村の自然の恵みが生んだ香りと甘み豊かなそば
道の駅あおき」の農産物直売所に併設し、青木村産タチアカネを石臼で挽いた手打ちそばが食べられる食事処「道の駅あおき 味処こまゆみ」。そばの香りが高く、甘み豊かなタチアカネそばを求めて年間を通して客が訪れます。
おすすめは、海老と季節野菜やキノコの天ぷらが添えられた「天ざる」(1350円)。毎年11月頃の新そばの時期は、より一層タチアカネの特徴である、そば本来の風味と甘みを感じることができます。
また、明るく落ち着いた店内からは、店名の由来となっている「子檀嶺岳(こまゆみだけ)」を見渡せます。


※画像は「ざるそば」1,000円
そばはすべて青木村特産タチアカネの石臼挽き手打ちそば。青木村名物のタチアカネそばが食べられるのはこちら含めて4軒(2025年4月時点)のみ。

赤い実は次第に茶色くなっていきます。玄蕎麦は青木村内の製粉所で石臼挽きされ、風味の良い蕎麦粉が完成します。

タチアカネそばに、新鮮野菜の素揚げがのった人気メニュー「こまゆみ冷やしそば」(1,200円・夏季限定)。

〈その他のメニューの一例〉
・ざるそば大盛 1,350円
・ざるそばと季節の小鉢 1,100円

道の駅あおき 味処こまゆみ
●住所 長野県小県郡青木村村松26-1
●電話 0268-49-0330
●営業時間 食事処11:00~14:30LO
  ※農産物直売所9:00~18:00
●定休日 年末年始
●席数 100席
●駐車場 52台
●備考 タバコ/禁煙 予約/不可
キャッシュレス決済/不可
●HP
https://michinoeki-aoki.eek.jp/komayumi
〈関連記事〉
「道の駅あおき」松茸や野菜など旬の味覚を満喫!そば処も。


こちらでも「タチアカネそば」を堪能できます



そば処 ますだ屋

食材はすべて青木村産で、都度挽きたてのそばを楽しめます。そばつゆは秘伝のダシを使った薄口つゆ。

そば処 ますだ屋
●住所 長野県小県郡青木村田沢3321-1
●電話 0268-49-2477
●営業時間 11:00~14:00
●定休日 火・水・日曜
●席数 30席
●駐車場 20台 




蕎麦屋 やまさん

工場をリノベーションしたガレージ風のそば処。そば以外にもチーズケーキやコーヒーも楽しめます。

蕎麦屋 やまさん
●住所 長野県小県郡青木村奈良本761-8
●電話 0268-71-5357
●営業時間 11:30~14:00(時間外と夜の営業は予約制、当日予約も可) 
●定休日 木曜
●席数 28席
●駐車場 10台
●HP https://r.goope.jp/aoki-yamasan/




そば処 あさ川

大法寺の駐車場内にあり、青木村特産そば「タチアカネ」を使った手打ちそばを味わえます。

そば処 あさ川
●住所 小県郡青木村当郷大法寺第一駐車場
●電話 090-4625-0952
●営業時間 11:00~そばが終了するまで(夜は予約のみ)
●定休日 月~木曜、祝日
●席数 20席
●駐車場 大法寺第一駐車場を利用 


※この記事は「信州のうまいそば」(2025年4月27日発売)に掲載されたものです。通信販売はこちら


長野県の情報サイト Web Komachi



Web-Komachi – 長野県の情報誌「長...
「道の駅あおき」松茸や野菜など旬の味覚を満喫!そば処も@長野県 青木村 – Web-Komachi 上田市から青木村方面に国道143号を走ると、村内の入ってすぐの場所にある「道の駅あおき」。新鮮な地元食材を求めて観光客のみならず地元の方で賑わっています。村内から...
Web-Komachi – 長野県の情報誌「長...
蕎麦の花が赤い!?長野県でも青木村でしか食べられない「タチアカネ蕎麦」 – Web-Komachi >特集TOPへ戻る9月の青木村は、そば畑に広がる花まっさかり。よく見ると、白い花の下には赤い実がなっています。全国でもここでしか栽培されない、珍しい「タチアカネそば」...
Web-Komachi – 長野県の情報誌「長...
『信州のうまいそば』2025年4月27日発刊!◆長野県の情報誌「Komachi」だからこそ作れる、信州のおすすめそ... 【特集】-人々の心をつかむ、あの店の味-愛される名店10選◆More Contents・「そば王国・長野県」のご当地そば7選  戸隠そば(長野市)/富倉そば(飯山市)/タチアカネそ...
Web-Komachi – 長野県の情報誌「長...
横浜から長野へ「MasAoki Bakery(マサオキベーカリー)」新天地でも行列をつくる人気パン屋@長野県・青木... 継承された技術を生かし両親を支えるパン職人に上田市街地から車で約30分ほど走らせた県道12号沿い、右手に見えてくる一軒のパン屋「MasAoki Bakery(マサオキベーカリー)...
Web-Komachi – 長野県の情報誌「長...
日本三大そばのひとつ【戸隠そば】特集。ぼっち盛りの手打ちそばを味わえる人気13店!@長野県長野市戸隠【... 【戸隠そば】とは?標高の高い戸隠では米や小麦の栽培が難しく、古くから主食用に蕎麦を栽培していました。製粉技術の進化やそばを麺状にした「そば切り」の普及とともに、...
Web-Komachi – 長野県の情報誌「長...
信州そば発祥の地で愛される【高遠そば】特集。味噌味の辛つゆで味わう、そばの名店5選@長野県伊那市【信... 【高遠そば】とは?伊那市高遠の山間部の家庭で昔から作られていた「辛つゆ」。これは、節類とダシを使った一般的なつゆの代わりに、辛味大根のおろし汁に焼いた味噌を溶か...
Web-Komachi – 長野県の情報誌「長...
“幻のそば”と言われる飯山市の無形民俗文化財【富倉そば】特集。オヤマボクチを加えた田舎そばを味わえる5... 幻のそば【富倉そば】とは?新潟との県境に位置し、豪雪地帯として知られている長野県飯山市富倉地区。この地域では昔から小麦の栽培が難しく、山間部に自生する「オヤマボ...
Web-Komachi – 長野県の情報誌「長...
木曽の伝統食で世界に誇る健康食「すんき」をのせた【すんきそば】特集@長野県 木曽町【信州そば-木曽エリ... 冬の風物詩【すんきそば】とは?木曽地方に古くから伝わる保存食で、長野県の「味の文化財」にも指定されている「すんき」をのせたそば。「すんき」とは、赤カブの葉と茎を...
Web-Komachi – 長野県の情報誌「長...
鍋を囲んであたたまる奈川発祥【とうじそば】特集。@長野県松本市【信州そば-松本エリア】 – Web-Komachi... 奈川発祥の郷土料理【とうじそば】とは?松本市奈川村が発祥の郷土料理と言われ、主に長野県の中信エリアを中心に、県内の家庭に伝わる伝統的なそばの食べ方のひとつ。一度...
よかったらシェアしてね!
目次