
春の訪れを告げる「桜」の季節がそろそろやってきます。
北陸の地、福井市では3月22日(土)から4月13日(日)にかけて『ふくい桜まつり』が開催されます。「日本さくら名所100選」に選ばれている「足羽川桜並木(あすわがわさくらなみき)」や、「足羽(あすわ)神社のしだれ桜」などの桜の名所を中心に行われる祭りで、昼間の美しさはもちろんのこと、夜はライトアップで宵に浮かぶ幻想的な桜を楽しめます。
今年は記念すべき40回目を迎え、北陸新幹線福井開業1周年と重なる特別な年。長野からわずか1時間35分で訪れることができる福井の春の風物詩に、思わず足を運びたくなる魅力が詰まっています。昼も夜も楽しめる桜の名所、特別なパレード、そして福井ならではのグルメ。桜が彩る福井の街の魅力をご紹介します。
昼はもちろん、夜は「えちぜん花の宵」で幻想的な桜を楽しめる
「日本さくら名所100選」に選ばれている「足羽川桜並木」は、ふくい桜まつりの中心的な見どころです。

まつりの期間中は桜のライトアップ「えちぜん花の宵」を開催。日が落ちると足羽川桜並木や足羽神社のしだれ桜、そして街中が幻想的にライトアップされ、訪れる人々を魅了します。
桜並木には桟敷席・桜床が設置され、ゆったりと花見を楽しむことができます。河原には数多くのキッチンカーや屋台が並び、食事をしながら桜を眺める贅沢なひとときを過ごせます。昼間の明るい桜の姿と、夜のライトアップされた幻想的な桜の表情、どちらも楽しめるのが福井の桜まつりの魅力です。


また「足羽神社のしだれ桜」もライトアップ。樹齢380年以上ともいわれる古から人々に親しまれている桜は、その迫力ある美しさで見る者を魅了します。

4月6日(日)ディズニーキャラクターも登場する特別パレード
今年の「ふくい桜まつり」は節目の40回を迎えることに加え、北陸新幹線福井開業1周年を記念した特別なイベントが目白押しです。4月6日(日)には福井駅周辺で『第40回ふくい桜まつり×新幹線開業1周年記念パレード』が開催されます。地元高校のマーチングバンドや福井市消防音楽隊が演奏を披露し、福井市プロモーション特命課長「福いいネ!くん」も登場してパレードを盛り上げます。
最も注目すべきは、東京ディズニーリゾートを飛び出したディズニーの仲間たちによる「東京ディズニーリゾート®スペシャルパレード」です。「ジャンボリミッキー!」の音楽に合わせて、ミッキーマウスをはじめとするディズニーキャラクターたちが福井の街を彩ります。さらに地元の子どもたちもパレードに参加し、まつりに華を添えます。桜とディズニーの夢のコラボレーションは、この春だけの特別な体験となるでしょう。
福井の春を味わう!4/5(土)・6(日)駅前の「ハピテラス」でグルメイベント
桜を眺めるだけでなく、味わうのも花見の醍醐味。2025年4月5日(土)6日(日)の2日間、JR福井駅直結の福井市観光交流センターと福井駅西口近くの屋根付き広場「ハピテラス」では、春や桜を感じられる福井自慢のグルメやスイーツが勢揃いします。桜餅や桜フレーバーのスイーツなど、この季節ならではの味覚を楽しむことができます。
 -768x1024.jpg)
会場ではグルメだけでなく、さまざまなワークショップやステージパフォーマンスも開催され、家族連れでも楽しめる内容となっています。
北陸新幹線の延伸により、長野駅から福井駅までは「かがやき」でわずか1時間35分。桜が彩る春の福井の魅力をもとめて、旅行計画を立ててみてはいかがでしょうか。「ふくい桜まつり」で、春の訪れを心ゆくまで感じてくださいね。
開催期間:2025年3月22日(土)~4月13日(日)
場所:足羽川桜並木、足羽神社、福井駅周辺、街中
アクセス:足羽川桜並木まで、福井駅から徒歩約10分
「第40回ふくい桜まつり×新幹線開業1周年記念パレード」
開催日:2025年4月6日(日) 11:30~12:30(予定)
ルート:宝永交差点付近~三の丸交差点~福井駅西口前~中央通り~大名町交差点付近
内容:仁愛女子高等学校マーチングバンド・ドラムコー、福井市消防音楽隊、東京ディズニーリゾート®スペシャルパレード など
交通規制:パレード中は、周辺の道路で交通規制を行います。情報はこちら
ウェブサイト:https://fuku-iro.jp/sakura
「ふくいマチナカ桜フェア~食べて買って体験して楽しむ、福井の春!~」
開催日:2025年4月5日(土)、6日(日)
場所:福井市観光交流センター(JR福井駅直結)、ハピテラス(福井駅西口近く)
内容:福井自慢のグルメ・スイーツ販売、ワークショップ、ステージパフォーマンス
ウェブサイト
———————————–
■アクセス
長野駅から福井駅まで:北陸新幹線「かがやき」でおよそ1時間35分
■問い合わせ
0776-20-5346(ふくい桜まつり実行委員会事務局、福井市観光振興課)